クレイケーキって知っていますか?
記念写真を参考にしていた時に、おしゃれな方は必ずと言っていいほどクレイケーキを飾って撮影していました。
私も2014年に結婚パーティーを開いた時に作ったことがありますが、次女なーちゃんの誕生日の時に久しぶりに作ってみました。
それがこちら。
100均の造花や余ったもので作成したら安っぽくなってしまってなんだか満足できず(^_^;)
ひーちゃんの4歳バースデーのために再び作ることにしました。
今回はひーちゃんのバースデーのために作ったクレイケーキの作り方を紹介します♪
まずは準備するものを紹介しますね。
クレイケーキ作りに準備するもの
これだけ用意しました。
\じゃーん/
- 紙ねんどのホイップクリーム
- ミニめん棒
- スパチュラ
- ベビーオイル
- 木工用ボンド
- ふわっと軽いねんどブラウン
- ふわっと軽いねんど白
- つまようじ
- ボール
- ねんどの作業台
- たまたま家にあった丸いボックス
たまたま家に丸い形の箱があったのでこれを土台にして作りましたが、なければふわっと軽いねんどを多めに購入すると良いと思います。
他はすべてダイソーで購入したもの。
では作り方スタート⚝.˖٭
クレイケーキの作り方
まずはふわっと軽いねんどのブラウンと白から。
白を3分の1くらいちぎって茶色と一緒に混ぜます。
\こねこね~/
混ぜることができたら、ねんどがくっつかないように、作業台にベビーオイルをティッシュ等で伸ばします。
そしてねんどをめん棒で伸ばす!
クッキーの型をとるみたいな感じで均一に。
私は丸い箱で型を抜きましたが、セルクル等用意して型を抜いてもいいし、なければつまようじで丸く縁取って形を成形してもいいかなーと思います。
やったことないから分からないけど。笑
私だったらこうしてみるかなー?ってアイディアなので出来なかったらごめんなさい。笑
こんな流れで何度もめん棒で型を抜いてを繰り返します。
白色のねんどでも同じように。
型を抜き終わったら、束ねたつまようじで側面をボコボコにします。
ボコボコにした方がシフォンケーキっぽく見える!
ボンドを塗って茶色→白→茶色→白と重ねていきます。
私の場合はたまたま丸い箱があったので、そのまま活用してしまいましたが、後で完成を見た時に、丸い箱を使わずに白とブラウンのねんどを、あと2セット買えば良かったかなと思いました。
理由は最後の完成画像で。
ここで紙ねんどのホイップクリームを使います。
1つのホイップクリームをボールに出します。
そこに水をちょっと様子を見ながら加えて混ぜます。
こーゆー時、コンビニでもらえたスプーンとか役立って助かる!笑
柔らかすぎず、硬すぎずな硬さになったら、スパチュラを使ってクリームを均一に伸ばします。
本物のスポンジっぽく見えるように、一部クリームを付けすぎないようにしてみました。
そして2つ目の紙ねんどのホイップクリームをボールに入れて、今度は先程よりも水が多めで柔らかいクリームを作ります。
この袋に柔らかいクリームを入れてケーキの端の方にちょんと乗せると、柔らかいから勝手に垂れていきます。
乗せすぎ注意です。
乗せすぎてやり直した人✋←笑
そして乾く前にドライフラワー等を乗せたら…
\完成~♪/
ドライフラワーにはミモザを。
トップにはクラスペディアを飾りました·͜·♡
横から。
あまりクリームを乗せないようにしたつもりでも、垂れまくりました!笑
ほどほどに。
先程言っていた、「丸い箱を使わずにねんどにすれば良かった」というのは、下の方に直線が出てますよね。
それがリアルさを消してしまうかな。
ケチらずに全部ねんどにすれば良かった!笑
とは言え、個人的にお気に入りのクレイケーキが完成しました。
これを見た後に、次女のために作ったクレイケーキを見ると安っぽい…。
次女のためのクレイケーキ
ちなみにこの時の材料はこんな感じ。
コロナのせいか、丸い箱が売ってなかったので、ひもを切る容器と紙皿を土台にして2段にしました。
クレイケーキ作りって楽しくていろんなパターンのケーキを作りたくなります。
1つ作っておくと記念写真に使えて本当におすすめ。
参考になったら嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
ブログ村の応援クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
[…] ②クレイケーキの作り方 […]